西野 慎也 Shinya Nishino
― 形態の記憶、土と緑のあいだ ―
西野慎也(樹葉窯)
植物の生命曲線と縄文土器に内在する造形原理を手がかりに、「器」という形象の原初的な記憶を掘り起こします。
器とは単なる実用品ではなく、人と自然、記憶と存在を媒介する、精神の容れ物であると私は捉えています。
私は長年、土に触れ、火を通し、形に向き合う中で、常に一つの問いを抱いてきました。
「この形はなぜ、その形をしているのか?」
その問いは、物理的な構造に対する探求から、
「植物や自然」から万物の形や成り立ちの必然性を感じ、それらを作品に反映させています。
作家活動と事業経営を両立し、ものづくりを軸に幅広く展開。
中学時代に陶芸を始め、港南高等学校 美術科にてデザインや美術の基礎を学び、嵯峨美術大学では陶芸を専攻。土と対話する造形に魅力を感じ、創作の道を歩み始める。
非営利の陶芸の創作活動グループを主宰。講師・会長として多くの人に“ものづくりの楽しさ”を伝えてきた。
近年では、「樹葉(コノハ)窯」を立ち上げ、縄文土器や自然の風合いを生かした植木鉢、風鈴、食器などを制作。販売実績は堅調で、2024年にはアート合同展示会「Earth Line 2024」に出展。
現在は、海外観光客の需要に対応した陶芸体験教室や販路拡大に向けた新たな取り組みを推進中。ものづくりの現場から、国内外へ価値あるプロダクトと体験を届けている。